相も変わらず二重発注とか、流石でございますお嬢様
人々が電脳化された近未来。少女型の愛玩用ロボットが暴走し、人間を殺傷するという事件が頻発する。それを捜査する公安9課の刑事バトーは、自らの脳にハッキングを受けるという妨害を受けながらも、真実に近づいて行く…。1995年に公開された『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』の直接的な続編であり、押井守監督のアニメ作品としても9年…【amazonより引用】

攻殻機動隊の主人公といえば草薙素子、そんなイメージがありますが今回の主人公はバトーです。もうとりあえず映像がすごい。押井作品の3Dを駆使した映像演出には毎回驚かされますね。とりあえず映像見ているだけでも楽しめます。

またこの作品から感じ入ったこととしては、主人公のバトーやトグサに降りかかる電脳に対するハッキングなどの攻撃。操られて大暴れしてしまったり幻覚を見せられてしまったりと、ほとんどの人間が電脳化された世界の「いびつさ」を物語っている気がしますね。ただ表のストーリー一辺倒だけでは終わらない世界を表現きっちり表現されているあたりは流石の一言。

しかし問題はストーリー、内容共に複雑すぎるというところでしょうか。『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』のレビューで複雑だ、と言う意見を書きましたが、今回はさらに輪をかけて複雑。兄や母と一緒に見たのですが自分以外は「?」みたいな顔をしている始末。特典映像である程度の説明をしているとはいえ用語が理解しにくいと感じる面が多々ありましたね。そこは残念。アニメ版攻殻機動隊クラスの解り易さを水準にして欲しいものです。
折角暇をもてあまして大量にDVDを見ているので、ついでにレビューでも書いてみようかと思います。とりあえず第1回目(多分続く予定)は《GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊》
題名聞いた瞬間ピンと来た方もいらっしゃると思いますが、15日にDVD化されるイノセンスと同じ世界観で書かれている作品です。まあ発売前に先駆けてみておこうかと。
ストーリー説明としては〔amazonの紹介文より引用〕ですが

ネットが世界を覆い、人間の可能性は大きく広がった近未来。 草薙素子は公安9課に所属するサイボーグ。ある時、公安9課に1人のサイボーグが拘束された。しかし外事6課が強引にも彼を連れ去ってしまう。激しい攻防の末、彼を取り返した素子は、彼から思いもかけない申し出を受け…。

といった内容です。劇場公開当時、周りで「複雑」「難解」「マニアック」などと言われていたので敬遠してしまっていたのですが、今見ると10年前にこれだけの事が出来たのか、とただただ驚かされます。確かに複雑な設定の上に『ゴーストとは何か』などという詳細な設定に対する説明不足の感は拭えませんがね。
とりあえず好き嫌いはあるとは思いますがお勧めです。イノセンスに興味がある方ならこの時期に見てみるのは面白いんじゃないでしょうか。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索