先日の日記に対する反応が
2005年4月19日 MTGあまりにも大きくてビックリ。しかし邪悪に対して誤解があるようなので弁解しておきますが、正直な話、邪悪だけがあのようなプレイヤーが多いという訳ではありません。正直、最近の関東近辺のスタンダードの大会全般に言える事だと自分は思っています。自分は予定さえ合えば、地元の大会にかなり頻繁に顔を出しているプレイヤーですが、実際何処の会場にも多いですよ、負けた理由を省みず、相手に不満漏らす人は…。しかもその中で、ここ最近は特に青コン使いの性質の悪さが目に付いたので、ここで苦言を書かせていただいた訳です。
まあ自分としても、負けたときの悔しさは理解できますし、負けた時に言い訳したくなる気持ちもわかります。ただしかし、
1、相手のデッキを感情的に批難する
2、敗北を自分or相手の引きの所為にする
3、敗北の鬱憤を、対戦相手にぶちまける
いくらなんでもこれらの行いをする人は、マジックプレイヤーとしてではなく、人としてどこかが歪んでいる気がします。
上記した三か条は、頻繁に言い訳として言っている人を見かけますが、絶対にマジックを楽しくプレイするに当たっては、絶対にやってはいけないことです。
マジックはゲームです。だからこそ勝利に繋がるプレイングを覚えることも大事ですが、コミュニケーションを必要とするゲームなのですから、お互いが楽しくゲームをすることの出来るマナーを身につけることの方がもっと大事ですよ。
まあ自分としても、負けたときの悔しさは理解できますし、負けた時に言い訳したくなる気持ちもわかります。ただしかし、
1、相手のデッキを感情的に批難する
2、敗北を自分or相手の引きの所為にする
3、敗北の鬱憤を、対戦相手にぶちまける
いくらなんでもこれらの行いをする人は、マジックプレイヤーとしてではなく、人としてどこかが歪んでいる気がします。
上記した三か条は、頻繁に言い訳として言っている人を見かけますが、絶対にマジックを楽しくプレイするに当たっては、絶対にやってはいけないことです。
マジックはゲームです。だからこそ勝利に繋がるプレイングを覚えることも大事ですが、コミュニケーションを必要とするゲームなのですから、お互いが楽しくゲームをすることの出来るマナーを身につけることの方がもっと大事ですよ。
コメント