今日は蕃茄杯に参加して来ましたので、リハビリを兼ねてレポートでも書いてみます。
R1 電離バーン ○−×−×
1戦目、相手がもたついている間に巨大ドレイン2連発。
2戦目、ミラディンの核と電離の嵐が揃ってしまいgg
3戦目、赤本殿、戦争の精霊、電離の嵐、そしてランデスと鬼のような周り。ホント o(゜Д゜)っ モムーリ!
R2 黒コン ○−×−○
1戦目、相手1ターン目にモックスとタリスマン、2ターン目に身代わりと凄まじいロケットスタートだが、肝心の死の雲は引いていないご様子。ゆっくりと闘技場のアドバンテージで差をつけ、デスクラウド一閃。
2戦目、闘技場を置いた返しに頭蓋の摘出で魂の消耗を抜かれ、そのまま騒がしいネズミ2体に殴り切られる。
3戦目、今度はこちらの摘出で相手の死の雲にご退場願い、闘技場のアドバンテージを活かしドレイン一閃。
R3 黒コン ○−○
1戦目、独楽を置かれるものの、土地以外何も引かないご様子。ネズミ、身代わりでビートダウンし圧殺。
2戦目、後手ながら最速デスクラを決める事に成功。そのまま身代わりにつなげ勝利。
R4 謎トロン ○−○
1戦目、刈り取りと種まき経由で5ターン目に歯と爪を打たれるものの、場にネズミと身代わりがいた所為か相手がメフィドロスの吸血鬼とトリスケリオンで済み、九死に一生を得る。そのまま次のターンに死の雲一閃し、ちらつき蛾ビート。
2戦目、頭蓋の摘出で歯と爪を宣言したところ、手札には各色本殿が。しかもライブラリーを覗くと極楽鳥と社交の達人、さらに各色基本地形。サイド後はどうやら本殿デッキになっている模様。しかしマナベースが非常に不安定なようなので、さらに手札にあった2枚目の摘出で社交の達人を抜き去り、そのままビートダウンモードでフィニッシュ。
R5 トロン ×−×
1戦目、相手3ターン目にナチュラルにトロンが揃い、5ターン目に歯と爪。なんとかキキジキタイタンを血のやりとりで除去するものの、相手の手札からもう一枚歯と爪が。流石に無理。
2戦目、またも相手ナチュラルトロン。そこから素だしタイタン、歯と爪と連発。今度は死の雲でなんとか場を平らにし、ちまちまとネズミで削るものの、最後はスレイバーで脳を弄られgg
R6 黒緑デスクラウド ○−○
1戦目、相手の死の雲で土地が1枚残して全て吹っ飛んでしまうものの、土地と闘技場を引き、一気に形勢逆転。黒瘴が出てきたものの本体ドレインで勝利。
2戦目、2ターン目に困窮で手札を覗いたところ森2、沼1、身代わり、死の雲という手札。ここで身代わりを抜いたところ、相手それ以降土地を引かないらしく壮絶に事故る。そのまま土地を死の雲で全て流しちらつき蛾パンチで勝利。
最終結果は4-2でした。しかし蕃茄杯は他の公認トーナメントと違い、各々が好きなデッキを使ってるのが印象的でしたね。ズベリオンとか各色単色デッキみたいなメタ外デッキのなんと多いことか。逆に親和は47人の参加者中2,3人と驚きの少なさ。主催曰く「蕃茄杯における親和はメタ外デッキ」とのこと。凄い環境だw
金額安い、賞品少ない、面倒臭いデッキリストは提出しなくてよいなど、個人的には凄く面白いアプローチをしている大会だと思います。本気でやるマジックも楽しいですが、こういうマジックのカジュアルなオモシロさを追及した大会がもっと増えると選択肢に幅が広がると思いますね。ビバ蕃茄杯。
21《沼/Swamp》鼠の墓荒らしのスロットは現段階でも未だに定まっていません。正直これ以上対トロンを考えると除去枚数はこれが限界ですのでアドバンテージに繋がるクリーチャーの採用を考慮しているのですが、安定した貪欲なるネズミか、対コントロールやデスクラウド後に脅威の生物と化す鼠の短牙か、それとも永遠の証人を無効化できるネズミの墓荒らしか…正直まだ考えが固まっていません。まあとりあえずは今回は調整を兼ねて墓荒らしにしてみました。では以下対戦レポ。
4《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus(DST)》
4《鼠の墓荒らし/Nezumi Graverobber(CHK)》
4《騒がしいネズミ/Chittering Rats(DST)》
4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(MRD)》
4《残響する衰微/Echoing Decay(DST)》
4《血のやりとり/Barter in Blood(MRD)》
4《魂の消耗/Consume Spirit(MRD)》
3《死の雲/Death Cloud(DST)》
4《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(8ED)》
4《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble(FD)》
SIDEBOARD
4《困窮/Distress(CHK)》
4《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》
1《死の雲/Death Cloud(DST)》
2《恐怖/Terror(MRD)》
4《秘宝の障壁/Relic Barrier(FD)》
R1 電離バーン ○−×−×
1戦目、相手がもたついている間に巨大ドレイン2連発。
2戦目、ミラディンの核と電離の嵐が揃ってしまいgg
3戦目、赤本殿、戦争の精霊、電離の嵐、そしてランデスと鬼のような周り。ホント o(゜Д゜)っ モムーリ!
R2 黒コン ○−×−○
1戦目、相手1ターン目にモックスとタリスマン、2ターン目に身代わりと凄まじいロケットスタートだが、肝心の死の雲は引いていないご様子。ゆっくりと闘技場のアドバンテージで差をつけ、デスクラウド一閃。
2戦目、闘技場を置いた返しに頭蓋の摘出で魂の消耗を抜かれ、そのまま騒がしいネズミ2体に殴り切られる。
3戦目、今度はこちらの摘出で相手の死の雲にご退場願い、闘技場のアドバンテージを活かしドレイン一閃。
R3 黒コン ○−○
1戦目、独楽を置かれるものの、土地以外何も引かないご様子。ネズミ、身代わりでビートダウンし圧殺。
2戦目、後手ながら最速デスクラを決める事に成功。そのまま身代わりにつなげ勝利。
R4 謎トロン ○−○
1戦目、刈り取りと種まき経由で5ターン目に歯と爪を打たれるものの、場にネズミと身代わりがいた所為か相手がメフィドロスの吸血鬼とトリスケリオンで済み、九死に一生を得る。そのまま次のターンに死の雲一閃し、ちらつき蛾ビート。
2戦目、頭蓋の摘出で歯と爪を宣言したところ、手札には各色本殿が。しかもライブラリーを覗くと極楽鳥と社交の達人、さらに各色基本地形。サイド後はどうやら本殿デッキになっている模様。しかしマナベースが非常に不安定なようなので、さらに手札にあった2枚目の摘出で社交の達人を抜き去り、そのままビートダウンモードでフィニッシュ。
R5 トロン ×−×
1戦目、相手3ターン目にナチュラルにトロンが揃い、5ターン目に歯と爪。なんとかキキジキタイタンを血のやりとりで除去するものの、相手の手札からもう一枚歯と爪が。流石に無理。
2戦目、またも相手ナチュラルトロン。そこから素だしタイタン、歯と爪と連発。今度は死の雲でなんとか場を平らにし、ちまちまとネズミで削るものの、最後はスレイバーで脳を弄られgg
R6 黒緑デスクラウド ○−○
1戦目、相手の死の雲で土地が1枚残して全て吹っ飛んでしまうものの、土地と闘技場を引き、一気に形勢逆転。黒瘴が出てきたものの本体ドレインで勝利。
2戦目、2ターン目に困窮で手札を覗いたところ森2、沼1、身代わり、死の雲という手札。ここで身代わりを抜いたところ、相手それ以降土地を引かないらしく壮絶に事故る。そのまま土地を死の雲で全て流しちらつき蛾パンチで勝利。
最終結果は4-2でした。しかし蕃茄杯は他の公認トーナメントと違い、各々が好きなデッキを使ってるのが印象的でしたね。ズベリオンとか各色単色デッキみたいなメタ外デッキのなんと多いことか。逆に親和は47人の参加者中2,3人と驚きの少なさ。主催曰く「蕃茄杯における親和はメタ外デッキ」とのこと。凄い環境だw
金額安い、賞品少ない、面倒臭いデッキリストは提出しなくてよいなど、個人的には凄く面白いアプローチをしている大会だと思います。本気でやるマジックも楽しいですが、こういうマジックのカジュアルなオモシロさを追及した大会がもっと増えると選択肢に幅が広がると思いますね。ビバ蕃茄杯。
コメント